反省からのきづき
言葉を伝えるときの自己責任
ハッとする。
内観や理解が浅く
理論的に話すことができない時に陥るのは
相手に混乱を与え
誤解 誤認
というエネルギーを発してしまう。
悪気はなくともだ
過度に偏っている分の偏り摩擦を
自ら体験してきづいて治しゆく大切さ
特に、どなたかの例え話しを
参考にさせていただく時ほど
慎重にならなければならない
親しき仲にも礼儀あり
例え話しをお借りする時は
そのままの文言を羅列して伝えるのではなく
必ず
自心の理解した判断や解釈を伝えた上で
例え話しをお借りする。
お借りした言葉にも
自らの想いが乗ることに
責任を持つことを
肝に銘じなければ、言霊は歪む
そして、自己の世界観だけで
放っている時は、気づかないこと。
自我や自己保護が潜んでいる時ほど
自分の解釈を付け加えることを
無意識に忘れて、
責任を取れない無責任な結果に
申し訳なく、後悔することは多々ある。
それら 自ら産み出した
カルマをひとつひとつ認め
責任を持って
心の整理浄化に取り組んでまいります。
真理を心に刻み腑に落としながら
理論的にかみくだいて
素直に話ができるようになることは
どのようなタイプの個性同志であっても
意識交流を歪ませず
清き水にちがづく宇宙共通対話。
やっと腑に落ちる。
自心の整理浄化がなされながら
素直に各々の素晴らしい個性を活かす
約束も波紋の広がりをも
思い出してゆける氣がしました。
一歩一歩 反省 成長 前進☻
2コメント
2022.03.05 13:41
2022.03.05 13:20